山形市市民活動支援センター主催
好評につき第2弾!「Zoomの使い方講座~全3回~」を開催しました
令和5年9月3日、10日、17日の3日間に渡り、NPO法人Yamagata1の菅野美奈子さんを講師にお迎えして、好評に付き第2弾!「Zoomの使い方講座」全3回コースを開催しました。
Zoomをこれから使いたい方や、使ってはいるがまだ自信のない方などを対象にして、「Zoomの使い方」講座を開催しました。
実際に普段使っているパソコンやスマホ・タブレットなどを操作しての解説となるため、会場での開催となり9月3日「入門編」5名、9月10日「基本編」8名、9月17日「実践編」8名の方にお集まりいただき、1講座のみの参加者も含めると全部で10名の皆さんにご参加いただきました。講座の内容は前回とほぼ同じ内容で開催しました。
9月3日は講座の第1回目の「入門編」です。Zoomもその中の1種類である、「Web会議システム」とは何なのか?の説明から始まり、Zoom以外の種類の解説もお聞きし、「Web会議システム」について理解してから、Zoomのインストールの仕方や使い方・会議への参加方法、会議へ参加してからの名前の変更の仕方や画面の背景などの設定を学びました。
9月10日は第2回目の「基本編」です。Zoom画面のレイアウトの変更や資料の共有・ミーティングの録画などの基本的な機能をお聞きし、まずは一人でミーティングを開催して、マイクとスピーカーのテスト、リアクションや設定の変更、ホワイトボードの使い方を学びました。
9月17日は最終回の「実践編」です。Zoom会議を主催する方法、開催ミーティングの編集、Zoomサインインの詳細設定、ブレイクアウトルームなどホスト(主催者)側の機能を学びました。ホストになるとそれぞれ使用しているパソコンやスマホ・タブレットの違いや、サインインしているかしていないかの違い、有料版か無料版の違いなどがあり、説明しきれない部分も出てきて皆さん悪戦苦闘しながらも、違いがあることに納得し無事に講座は終了しました。
講座終了時のアンケートでは、Zoomを始めとするWeb会議システムでの会議やミーティングが増えているものの、その使用方法を教えてくれる教室などがなく、なんとなく使用している方もいて、今回のZoom講座のようなIT関連の講座を開催してほしいという要望が多数あり、また、1回では覚えきれないとの声もあがっていました。
急速に広まり定着しつつあるオンライン。そのオンラインでのやり取りや使用に不安のある方もまだ多く見られます。今回の講座では前回と同様にパソコンやスマホ・タブレットを実際に操作しながら、その不安を少しでも解消していくことを目指し開催しました。参加してくださった皆さんありがとうございました。今後もIT関連講座の開催を予定しておりますので、HPなどでご確認ください。
文責:「Zoomの使い方講座」全3回 担当 荒井