山形市市民活動支援センター主催
「NPO勉強会~NPO法人設立編~」を開催しました
令和6年6月23日(日)に、NPO法人の設立を具体的に考えている、もしくは将来的に設立を検討しているという方などを対象にした勉強会を開催しました。
今回は、6名の方にご参加いただきました。その中には当センターにインターンで来てくれている3人の学生さんも含まれています。
最初に参加者の方の自己紹介の時間を取り、どうして今回この勉強会に参加したのか、その理由をまずは簡単にお聞きしてから講座の内容に入りました。講座の流れとしては、「NPO法人制度の概要」「NPO法人を設立する際の手順」「設立総会開催・登記・届出」という順で進めていきました。
今回の勉強会は、当センターで開催している3本立てのNPO講座の中で、非営利の社会貢献活動の促進を目的とした法人格の解説と、法人格取得のための手順を学ぶ講座です。参加者の受講動機を聞いてみると、必ずしも法人設立を考えている訳ではなく、任意団体と法人の違いやそれぞれのメリットと生じる義務を知りたいという方が多い印象でした。
現役で仕事を持っている方は、ゆくゆく退職したら自分の得意分野を活かして社会貢献活動ができればいいと漠然と考えていたそうです。今回の話を聞いて、準備時間を充分にとり、自分は何をしたいのか誰を対象にするかじっくり考えたうえで、まずは一緒にやれる仲間を募って、任意団体から運営をしっかりやってみたいとのことでした。また、自分がやりたい活動と同じような活動をしている団体がすでにあるのなら、その団体に入会して、ある程度一緒に活動させてもらいノウハウを学んだ上で、独立するのか、のれん分けのようになるのか、途中からオリジナルの活動をするのもいいのではないかという感想も聞かれました。
参加した学生さんの中には、友人がNPOを作ったので、NPOのことが気になっていて、じっくり聞いてみたかったという方がいました。
これから団体設立を検討している方は、その活動のあり方をよく考え、特に法人格取得についてはしっかりと考えてから行うことが必要です。どれが一番良い方法かというのは団体の規模、活動内容等によって変わるため一概に言えませんが、もしNPO法人を設立するという際には本講座でお話した内容を参考にしていただければと思います。
今後も定期的に「ふらっとNPO教室」や「NPO勉強会 ~NPO入門編~」の開催を予定しています。興味・関心のある方はぜひお申込みください。
文責:「NPO勉強会~NPO法人設立編~」 担当 有川富二子