令和7年7月25日(金)に、NPOや市民活動、ボランティアなどについて、講師が一方的に話す講座形式ではなく、参加者同士で話し合いながら疑問に答えていく「初心者のためのふらっとNPO教室」を開催しました。
今回は1名の方に参加いただいての開催。この方は前回春に開催された「ふらっとNPO教室」に始まり、NPO勉強会入門編、NPO法人設立編と、センターで開催された講座をひと通り受講されて、改めて疑問に感じたことを聞きたいということで、今回の教室に参加されたとのことでした。
その方が感じていた疑問というのは、そもそも自分が現在行っている活動は市民活動と言えるものなのかということでした。現在の活動は特に誰かのためにやっているという意識で活動を行っているわけではないため、「市民活動」とは違うのではないかと思っていたようです。
ひとことで「市民活動」といってもその活動にはさまざまなものがあり、障害を持つ人達にとって過ごしやすい社会を実現するために活動している当事者団体もあれば、落語や紙芝居といった文化を通じて社会のために活動している団体などもあるということを、具体的な団体をあげてお話ししました。
現在いっしょに活動している仲間もいて、すでに具体的な活動を始めているとのことでしたが、きちんとした組織にはしていなくて、名称も特に決めていないとのことだったため、継続して活動していくためにもしっかりとした組織作りの大切さや、助成金や寄附などといった活動資金の集め方などもお話させていただきました。
また市民活動支援センターに登録すると受けられるメリットなどをお話しし、今回のふらっとNPO教室は終了となりました。
来月8月24日(日)には、NPOについて基本的な知識を学ぶ「NPO勉強会 NPO入門編」を開催します。NPOとはなんなのか、NPO法人と任意団体の違いは?など、詳しくお話します。皆さまの参加をお待ちしております。
文責:「初心者のためのふらっとNPO教室」 担当:川部