平成20年度も山形市市民活動支援補助金・公開プレゼンテーションが開催されます。市民活動山形市市民活動支援補助金は、平成17年度から始まった補助制度です。市民活動団体が取り組む新しい公益事業に対し30万円を上限とする補助を行なっています。 補助を希望する団体は、市民に公開の場で事業のプレゼンテーションを行うとともに、公募により選ばれた市民審査員の電子投票により補助対象事業が決定されるユニークなシステムとなっています。平成19年度は9事業が補助対象事業に選ばれました。

 ※公開プレゼンテーションとは?
  公開の場で行なう事業についての補足説明会です。公募による市民審査員の投票結果をもとに補助金の交付先を決定します。交付先についてはプレゼンテーション当日に決定します。市民審査員は,「広報やまがた」や「ホームページ」等で,市民より広く公募します。

■補助金の概要について
市民活動支援補助金の募集について
 ○公開プレゼンテーション日時  平成20年7月26日(土)
 ○事業対象期間 4月1日から翌年度の3月31日まで
 ○補助額     1団体30万円を限度
 ○応募期限   6月16日(月)
 市民活動支援センターでは、これにあわせて「プレゼンテーション講座」を開催します。デジタルカメラのデータの加工やパワーポイントの使い方。そして効果的なプレゼンテーションの方法などを学びます。チャレンジを考えている方、ぜひご参加ください。

 ○問い合わせ先 山形市市民活動支援センター(月曜,祝日休館)
  電話 647-2260

☆公開プレゼンテーション申込書(平成20年度募集用です)
 ■山形市市民活動支援補助金について(パンフレット)
 ■ 公開プレゼンテーション申込書1
 ■ 公開プレゼンテーション申込書2

■ ただ今、市民審査員を募集しています

 山形市は、市民による公開審査で補助金の交付団体を決定する「市民活動支援補助金」を創設しております。これまでの補助金とは違い、補助金の交付を受けたい市民活動団体が、市民のみなさんの目の前で事業についてのプレゼンテーションを行い、市民のみなさんの投票審査をもとに、交付先を決定します。
今回は、その市民審査員100名を募集します。市政参画へのまたとない機会となりますので、みなさん奮ってご応募ください。

○公開審査日 平成20年7月26日午後1時から半日程度(於:霞城セントラル)
○審査の内容 公開プレゼンテーションに参加し,応援したい事業を5つ選び投票する。
○応募資格 山形市民であること(山形市に在住または勤務,通学等をしている方)
○募集人数 100名程度(応募者多数の場合は抽選)
○応募方法 官製はがき又は電子メールに住所・氏名・電話番号・年齢を記入し,企画調整課または市民活動支援センターにお送りいただくか,直接,窓口で申し込みください。
○応募期限 平成20年7月5日(当日消印有効)
○「市民活動支援補助金」の詳細は市民活動支援補助金の募集についてをご覧ください。

 市民審査員申込用紙

■  平成19年度の結果

 平成19年度は7月29日(日)に公開プレゼンテーションが行われました。172名の市民審査員が投票に参加し、20事業の中から以下の9つの事業が補助対象事業として選ばれました。

・ 親が作る、ダウン症の親を支援するリーフレット      <財団法人 日本ダウン症協会 山形県支部>
・ 発達障がいの子供たちを犯罪から守る -予防にまさることはない!-
                             <山形県LD児・者 親の会「ピーターパン」>
・ 子供達が安心して過ごすことのできる場所を作ろう     <特定非営利活動法人 桜こどもクラブ >
・ ゴミ分別でエコ花火事業                 <山形大花火大会サポータークラブ >
・ ともいき移動茶屋「まんまるや」             <ともいき夢プラングループ >
・ 子供たちに餅つき文化を伝えてゆく事業-         <大曽根餅つき保存会>
・ リウマチって知っていますか?              <社団法人 日本リウマチ友の会山形支部>
・ 菜の花を、育てて食べて資源リサイクル!         <菜の花プロジェクトネットワーク山形>
・ -日本一暑いまちに起こす風!- プロジェクトWIND.O.W 2007   <まちコンやまがた実行委員会>

■  平成18年度の結果      
 平成18年度は8月6日(日)に公開プレゼンテーションが行われました。159名の市民審査員が投票に参加し、11事業の中から以下の9つの事業が補助対象事業として選ばれました。

・タンスの肥やしを再生!―ニッポン全国きもの日和in山形―     <きもの大好き会 和組>
・子供達に餅つき文化を伝えてゆく事業               <大曽根餅つき保存会>
・ニート・ひきこもり青年のITサポート講座            <(特活)発達支援研究センター>
・―子ども達を身近な危険から守る― CAPプログラム推進プロジェクト <CAPやまがた>
・福祉移動サービスを市民の皆様に応援して頂くための普及活動    <(特活)山形移動サポートセンター>
・御殿堰に『梅花藻(バイカモ)』をとりもどそう          <山形五堰の流れを考える会>
・「食と農・応援団」-地元の野菜をみんなで食べよう-       <(特活)サポート唯>
・市民と学生の発表の場をつくる事業                <ナノカマチプロデュースLIRG>
・ふれ愛講演会・パネルディスカッションならびに患者さんの作品
 「みぽりんの絵手紙」展/「MAMOのメッセージ」展開催    <骨髄バンクを支援するやまがたの会>

山形市市民活動支援補助金のQ&A

Q 補助金の額と事業の実施期間は?
 A 1.補助額:1団体当たり30万円以内です(予算総額は200万)。事業総額が30万
    円を超える場合は,自己資金や山形市以外の助成金などと併せて事業を行うことになり
    ます。
   2.事業の実施期間:該当年度の4月1日から翌年3月31日まで。
    (年度末までに,事業の実績を報告してもらいます。)
   3.応募のしめきり:毎年6月中旬を予定しています。

Q どんな団体が申請できますか?
 A 山形市内で活動しているNPO法人と市民活動団体が対象になります。
  補助金を申請するためには,次のような要件があります。
   1.定款や規約等があること
   2.帳簿等で経理をしていること。
   3.代表者が明確であること。

Q どんな活動が対象になりますか?
 A この補助金は,市民活動をしている団体が,非営利活動を目的とする新規事業にチャレン
  ジすることを応援するものです。
  ※ただし,宗教活動、政治活動、選挙活動等を目的とする活動は補助金の対象にはなりま
  せん。

Q 非営利活動とはどんなもの?
 A 地域社会を活性化するような活動や自然環境の保護・回復のための活動、青少年育成に関
  する活動、高齢者や障害者の日常生活を支援したり、障害者の社会参加や就労の場作り等広
  く市民生活に利益を与えるような活動など,営利を目的としない様々な活動です。

Q 新規事業にはどんなものが該当しますか?
 A まったく新規の事業はもちろんのこと,現在取り組んでいる活動を拡張したり受益者の対
  象を広げるなど,新たな展開で行う事業であれば該当します。

Q 補助金の対象事業はどうやって決まるのですか?
 A 公開プレゼンテーションで決定します。なお、公開プレゼンテーションの参加団体が20
  団体を超えた場合は、抽選によりプレゼンテーションへの参加団体を決定します。

 ※詳しい内容については下記までお問い合わせください。

  【問合せ先】
   〒990-8580 山形市城南町1-1-1 霞城セントラル22階
             山形市市民活動支援センター 窓口
   TEL 023-647-2260 FAX 023-647-2261